ラベル ART の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ART の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年11月8日日曜日

千葉市美術館 宮島達男 クロニクル1995-2020

11月の秋晴れの日、千葉駅からアクセスできる千葉市美術館に行って来ました。 目的は宮島 達男|クロニクル1995-2020展。
市の建物を美術館化しているようで、神殿を思わせるようなデザイン。ホームページによると、戦前の建物で元銀行だったのを包むように建築したと有りました。
歴史的な建物の中で、現代美術を?不思議な空気ですが、いざ展覧会へ。

エレベーターで上がり、7階から6階へ行く順路でした。
 「Counter skin on Faces」という映像の作品から始まります。
顔に数字型抜きのペイントをされたモデルさんが3名。順番に数字が変わって行きます。
次の部屋では3名がワインの入った入れ物に顔を漬け、息つぎの際、ご自身の国の言葉で数を数えるもの。ちょっと笑いながら見てしまいました。
9から1までをカウント。0は在りません。
途中、パソコン操作にて参加型の作品もあり、自分の生年月日と死亡日を設定(死ぬ日を決めるなんて初めての試み)し自撮り、画面に自分の写真と死ぬまでのカウントダウン数値が現れました。
死ぬまでの時間を数値で表現され、爆弾を仕掛けられたような恐怖と共に時間を無駄にしてはいけないと時の大切さを感じた作品です。
因みに次の人が入力すれば、自分の画面は消えます。




LEDを使用した作品。
こちらも「生と死」を題材にしたものかと思います。重い内容だけに、不安や恐れもありますが、何故か数字が光っていると安心という不思議な感情になります。




そして常に繊細で美しい。

この先も見せ場は続き、暗闇の中にある「地の天」という大作品に繋がります。
大作品のあと、こちらの美術館所蔵のコラボレーション作品を見て、1階へ。



美術館ホールと一体化した作品。
黄色いところで遊んじゃいました。現代美術の参加型作品は子供心にも帰るし、
面白いものがあり、止められません。

言葉や文ではアートとデザインの違いとか、美術の中でもジャンルがあり、その違いとか上手く説明はできませんが、最近はもうどうでも良くなっております。
それよりも感性に響くもの、感覚に訴えるもの、を基準に足を運んでいます。

感染症の2020年。
ご自身の感性を研ぎ澄ませに、行動できる範囲で美術鑑賞はいかがでしょうか。

12月13日まで

Author:Satoko Iwanaga
その昔、代官山にてメイド・イン・ジャパンのセレクトショップGOLDFISHを運営。
現在はファッション見守り係。
twitterで日々挨拶をゆるくやってます。


2020年10月15日木曜日

横須賀美術館へ

 2020年は春頃からコロナ感染症が流行し、外出が困難となりましたね。

東京住まいなのでトウキョウトと呼ばれる以外の場所へ行くことが憚れましたが、やっと少しづつ行動しています。

さてお隣、神奈川県にある横須賀美術館に行って来ました。アクセスには電車&バスを選択。今回は品川を拠点にし、横須賀線に乗り、JR横須賀駅から観音崎行きバスで終点1つ手前の美術館前で降車。帰りは海沿いを散歩し、終点観音崎からバスに乗り、馬堀海岸で下車、京急線で品川まで戻って参りました。移動時間はおおよそ1時間半~2時間。

電車もバスも途中、海が見えて、旅行気分UP。


「上田 薫」展を観て来ました。
曇りな日でしたが雨は免れ、動きやすい日でした。

会場の最初のroom1に入り、ご挨拶から読んで、画家さんが男性であることを知りました。予備知識無く、下調べ無く、´ただ、ひたすらリアルに描く’というコピーに興味を持ち、観てきましたが、なんともまぁ美しい。



フライヤーはもちろん印刷なのですが、作品は油・アクリル素材を使ったものが多かったです。中にはリトグラフ、水彩・素描もありました。

展示作品は食べ物も多く、リアル過ぎて美味しそう~となる場面も。
はちみつにジャムだったり、アイスクリームに野菜や果物だったり、なんだか女性に響くモチーフが!
美術大学卒業後にデザイン事務所を開設と年表にあり、ポスターなど手掛けてらしたのか何か以前見たことあるような作品にも出会いました。

初期作品には、学校らしい課題もあり、自身の道を探索する葛藤のようなものも見られました。どのアーティストも気が付いたら良い作品が描けて有名にではなく、試行錯誤しながらMy wayを進むのだなと思わされました。

スマホでパシャリと撮ったら、素晴らしい写真が即できる時代ですが、あえて筆で描くリアリズム。

ご興味ある方は11月3日まで。14日からは埼玉県立近代美術館に移動のようです。
上田薫展


美術館は広く、横須賀に関わる絵画やアーティストさんの作品も常設として展示してありました。見ごたえたっぷりを堪能した後は、海の見えるカフェレストラン・アクアマーレへ。
お昼時で、少し待ちましたが、海を見ながら時折通る船を眺めてお食事できます。
感染症対策もしっかりとしていて、メニューはQRコードを読み取って注文でした。

ミュージアムショップ含めてゆっくり楽しむ事をお勧めします。

Author:Satoko Iwanaga
その昔、代官山にてメイド・イン・ジャパンのセレクトショップGOLDFISHを運営。
現在はファッション見守り係。
twitterで日々挨拶をゆるくやってます。






2019年8月20日火曜日

ホキ美術館

今年の5月から30年ぶりに絵を描いております。
クロッキー、デッサンなど受験時代、また学生時代に
夢中になったのを思い出しております。

長い間、美術鑑賞を楽しんでおりますが、いざ描き手に
なりますと、視点が変わって来ますし、
逆に影響されないよう離れることもあるかと思いますが、
どのような形であれ、今後も一生アートに触れていたいなと思っています。

さて、個人的には満を持して、写実派の絵画を所蔵する
千葉県のホキ美術館に行って来ました。



HPによると館名の通り、保木さんという方が館長さんですね。

この日は気温36℃、隣接されて昭和の森があり、蝉がミンミン。
自然に囲まれた素敵な場所でした。



美術館入口へと続く道。
柵も何だかオシャレ。

写実絵画専門、また現在も生きているアーティストが殆どで、
作品から聞こえる息づかいも最新。
同じ時代ということで、より身近さと親しみを感じます。
(画家さん達の年齢は30代~80代のようで、海外在住者もいました)



現在は「スペインの現代写実絵画」を開催中。
日本とスペインのアーティストによる作品が楽しめます。
中の絵は著作権の関係で写真NGですが、建物自体、
建築も注目。

一日に何度か作品解説もありますので、最初にお話しを伺って、
ゆっくり作品を観るのもおススメです。






この宙に浮いた部分も展示室です。
退館後、外に周って初めて気付きました。

約5年位は想いに思っており、やっと行けました。
作品が他展覧会に旅行中だったので、また伺えればと思っています。

レストランには寄れませんでしたが、カフェに立ち寄りました。
素敵なオリジナルのお皿でデザートを提供。(葡萄は絵です)



気になる方は是非!

ホキ美術館

Author:Satoko Iwanaga
2005~2012年代官山にてメイド・イン・ジャパンのセレクトショップ
GOLDFISHを運営。現在はOL時々ファッション見守り係。
facebookサボり、Instgramは非公開。
twitterとファッションブログをゆるくやってます。

2016年11月13日日曜日

現代美術@原美術館ARK

芸術の秋と題し、アートを楽しむ日帰り旅へ。
群馬県の渋川にある原美術館ARKへ行って来ました。この美術館は伊香保グリーン牧場の敷地内にあります。

ハートの作品がお出迎え。

品川の原美術館は何度か足を運んでいますが一度渋川の方に行きたいなと前々から思ってました。
個性ひしめくアーティストの現代美術を鑑賞することが出来ます。

秋晴れの日で、外にある作品も見やすかったです。

二つで対の作品。
美術館内は撮影禁止なのですが、外の立体作品は撮り放題。

Olafur Eliasson(オラファー エリアソン)の作品は中に入れます。

年間を通して太陽の軌跡を見ることの出来る観測所との事。



自分の中では、現代美術というのは「究極の遊び」だと思っています。

美術の鑑賞は人それぞれだと思いますが、私的にはまず存在そのものを感じてみる。何か感じたら魂の触れ合いとして心に残す。そんな感じです。

だからタイトルも説明書も見ないし、事前に評論を読んだり当日にキュレーターの言葉も聞かない。
それらは全て後から行います。


感じるは理解するとイコールでは無いですが、自分の心を知る瞬間でもあると思います。

日本で唯一の黒い美術館。
都内からでも2〜3時間です。草間 彌生やクリスト等の作品を所蔵。

行った時は「うまし めでたし」と言う展覧会の後期編も特別展示室でやっていました。
ロバート メイプルソープに狩野派とが同じ空間にあり異色でしたが、面白い空気感でした。

敷地内にあるカフェレストランも品川と同じでした。
草間 彌生の作品イメージのスイーツも有りましたよ。

ご興味ある方は是非!
牧場とセットのチケットも有りますし、美術館だけ行くことも可能です。
(冬は休業期間あり)

但し外の作品を見ている際、動物の鳴き声や匂いがしたりしますと言う事を、一筆加えさせていただきます。


Author:Satoko Iwanaga
2005~2012年代官山にてメイド・イン・ジャパンのセレクトショップ
GOLDFISHを運営。現在はtwitter時々ファッションブログをゆるくやってます。







2015年6月22日月曜日

アートな小旅・クレマチスの丘

6月初旬に静岡県の三島にあるクレマチスの丘に行って来ました。

改札を抜けると無料シャトルバスの時刻表。
乗り場も駅を出て目の前です。





降車駅はクレマチスの丘前か、ベルナール・ビュッフェ美術館前。
奥のビュッフェが目的で、そちらへ向かいます。

バスに乗っていた人たちは、クレマチス目的で、私を残して全員こちらで降りました。
貸切で次のビュッフェ美術館へ。




美しい竹林を後ろに見ながら、エントランスへ。
彫刻もビュッフェの作品です。
見えているのは併設のカフェ。入場しなくても利用できます。
反対側には、野外小劇場が有りました。









円形の建築で、中は回廊から部屋へ続くような作り。
撮影禁止なので中をお見せできないのは残念ですが、
ゆったりと作品を楽しめる空間でした。

ビュッフェの絵画は、「線」で描く印象が強く、表現力が凄い。
時に愛情あり、時に痛々しく、時に物悲しく、線が語ります。

存分にベルナール・ビュッフェを見てから、クレマチスの丘へ移動。
(ビュッフェ近くには井上 靖の文学館もあります。)

吊橋を2つ渡り、水場から森を抜けて、クレマチスの丘へ。途中5分咲きの紫陽花も綺麗でした。



クレマチスにはヴァンジ彫刻館が有りますが、敷地内には、自然に馴染むように彫刻作品があり、眼を楽しませてくれます。



彫刻館内では、不思議な作品がいっぱい。アート好きにはたまりません。



ガーデンには、クレマチス以外にもバラなど色彩豊かなお花達が迎えてくれました。歩いていても涼しい気温でしたが、さすがに疲れてティータイム。



庭園には丸い池があり、睡蓮が咲いていました。人気な場所で、人が大勢囲んでまして、撮影が大変でした。(最近は著作権やプロパティ規定、個人情報など規制がありますので、ブログ用の写真もたいへんになりました)


写真を撮っていても、美しい風景が多数。実際、本格的なカメラをお持ちの方もいらっしゃいました。アート好きだけでなく、ガーデンや植物が好きな方、また園内にはレストランもあり、素敵空間で食事目的な方も。

ファッションの撮影にも良さそうでした。

東京からアクセス2~3時間。日帰り可能。
アートな小旅、オススメです。




Author: Satoko Iwanaga
2005~2012年 代官山にてメイド・イン・ジャパンのセレクトショップ
GOLDFISHを運営。
現在はファッション・ブログを執筆中。
http://goldfishshop.jp

2015年2月8日日曜日

動物礼讃~Animal Workship~@根津美術館

東京に長く居ながら、行ったことのない根津美術館へ行きました。


天候は概ね晴れ。歩きやすい10℃近い気温です。


入り口までの回廊。静かで凛としていて着物姿が似合いそうな雰囲気。
この先、何に出会えるのかなと思わされます。


開催中の展示は「動物礼讃」〜Animal Workship〜

未年にちなみ羊をはじめとする動物モチーフの作品達に注目、
青銅器、仏教絵画、水墨画に屏風絵、巻物などが展示されてました。

青銅器に関しては、時折、何に使っていたのだろうと解説を熟読しましたが、
生活品が多かったように思います。

見所はやはりダブル双羊尊(そうようそん)でしょうか。

中国にて紀元前13-11世紀に造られたお酒を入れる器。
ひとつは根津美術館 所蔵。一つは英国博物館 所蔵。

この二つが並んで観ることが出来ます。




お庭がまた素敵で、散策しました。
写真を撮っていても絵になる風景多し!季節を変えて訪れたくなります。

庭園内にはカフェもあり、食事やスイーツも楽しめますよ。


緑いっぱいで、都会の真ん中であることを忘れさせてくれます。

寒い季節ではありますが、お散歩に美術鑑賞はいかがでしょうか。


根津美術館


Author: Satoko Iwanaga
2005~2012年 代官山にてメイド・イン・ジャパンのセレクトショップ
GOLDFISHを運営。
現在はファッション・ブログを執筆中。
http://goldfishshop.jp